月猫ツーリスト雑記帳

かわいいものを求めて西へ東へ右往左往の記録

フランダースの光@Bunkamura

今年はベルギーがEUの議長国ということで、ベルギーを舞台にした展覧会が多いようです。夏にBunkamuraでやっていたブリューゲルの版画展とか、10月3日まで初台のオペラシティギャラリーで開催されているアントワープ王立美術館展など、今の季節に集中しています。今回は、そんな中の1つ、Bunkamuraで開催中の「フランダースの光」展を見てきました。


この展覧会、フランダースの「光」というくらいですので印象派のような絵画が中心と思っていたのですが(パンフレットに採用されている絵も明るいものが多かったし)、それがテーマではなく、フランダースのシント・マルテンス・ラーテムという芸術村を軸にベルギー近代絵画の変遷を見てみようというものでした。なので、章立てが

  1. 精神的なものを追い求めて(象徴主義)
  2. 移ろいゆく光を追い求めて(印象主義)
  3. 新たな造形を追い求めて(表現主義)

となっていて、絵の感じは[暗]→[明]→[暗]という感じ。ある意味、共通点は描いた場所だけではないかと思うほど、作風が代わるのが不思議でした。その分、第2章の明るさが際だったことも事実。そんなわけで気づくと2章ばかり見ていた訳です。


その2章、最もフィーチャーされていたのがエミール・クラウスという方。この方の絵は太陽の光を効果的に使っている、まさに光の画家。特に夕方の光を描くのが得意なよう。面白いのが、夕日は背後からあたって、顔は日影になっていること。だからといって顔が真っ黒ということもなく、ほどよい光に感じられるのが素晴らしいです。
それにしても、夕日の中を歩く少女って、題材だけでも素敵だわ。

それから2章には、このベルギーの村に滞在したことのある日本人画家として児島虎二郎と太田喜二郎の作品も展示されていました。太田喜二郎の作品は京都市美術館の所蔵品ですが、京都市美は何時もながら良いものをお持ちです。


それにしても、手元のメモにも1章と3章のことが何も書いて無くて……。本当に2章しか見てませんけど、2章は夕方の光の輝きにあふれていて、この方面がお好きな方にはお奨めです。私ももう一回くらいは見ておきたいなぁ。