月猫ツーリスト雑記帳

かわいいものを求めて西へ東へ右往左往の記録

今日の展覧会巡検

今日は自宅にガスの点検がくることから会社を休みにしていました。で、そのガスの点検が思っていた以上に早くやってきたので、これ幸いとばかりに毎度お馴染み展覧会巡りにい行ってました。まぁ、暑いので自宅にいるとクーラーの電気代が勿体ないというのもあったのですけどね。


ということで、今日行った展覧会について、簡単に記載しておきます。

アフガニスタン 流出壁画片の修復展(東京芸術大学大学美術館)

f:id:Lunacat:20110628122112j:image:w280
年初に東京国立博物館でやっていた平山郁夫シルクロード展でも展示されていた、バーミヤン遺跡の壁画修復についての展示。修復された壁画も見ることが出来ますが、それよりも実際に修復に使ったツールが展示されているのが面白かったです。その道具たるや、美術ではなく化学実験のような感じ。ちょっと使って見たい感じもします。

伊万里・柿右衛門・鍋島−肥前磁器の華−(根津美術館)

f:id:Lunacat:20110628132320j:image:w280
東京芸術大学から千代田線の根津駅まで歩いて、向かったのは表参道の根津美術館。タイトルに鍋島が入っているのに、鍋島の展示数は余り多くなく、むぅ……。
それはともかく、それぞれの器に描かれている鳥の絵が、最初は本当に幼稚な感じなのが、段々固まっていく感じが面白かったです。

そう、鳥というと、隣の部屋にあった、海北友松の描く鷺の絵が正面向きで……正面から見ると鷺がヒヨコに見えます……。

美しき日本の原風景〜川合玉堂・奥田元宋・東山魁夷〜(山種美術館)

一応、山種美術館のコレクション展のはずですが、コレクションだけで複数の日本画の画家の作品を展示して四季の順に並べてしまう芸当が出来るのが山種美術館です。川合玉堂が20作品、奥田元宋が5作品、東山魁夷が7作品、横山操が11作品と、間違いなく、コレクション展の規模を越えています。
この中では、奥田元宋が気になりました。普段余り眼にしていないのもありますが、岩絵の具の煌めきがとても良く残っていて、のぞき込んだりして愉しんでしまいました。近代日本画は、岩絵の具の輝きが基本のような気がしています。

そう、輝きといえば、
f:id:Lunacat:20110628161343j:image:w280
山種美術館のカフェでの和菓子、透き通る感じが良いです。美味しゅうございました。



と、暑さのためにまともに作品を見ていないのではないかという疑惑もありますが、それぞれ方向性がはっきりしていて、愉しむことが出来たように思えます。
特に山種は……なんでコレクション展で毎回毎回それだけの質を出してくるのか……蔵が深いって、大変なことですわ……。