今日は在宅勤務が終わったあとに、わざわざ横浜まで電車で行って、喫茶店に直行して読書を始めるというよく判らんことを。 全くねぇ、本を読むだけなら往復500円かけることも無いのにねぇ…… (ずっと家に居ると太るので、何か体を動かさないといけないと思い…
現在、絶賛耐震補強工事中の紀伊国屋書店新宿本店ですが、5月27日に1階のリニューアルが完了したので、見てきました。 今回の耐震補強工事では、フロアの手前2/3(増築前の建物の部分)の中間あたりに補強壁を各階に設置しているようで、今までよりもフロアが…
国立新美術館で開かれているメトロポリタン美術館展、4月2日に1度見ているのですが、再度行ってきました。 (写真は4/2に撮ったもの)この展覧会を再訪したのは、親が見たいといったのが理由でした(いや、ルノワールとルブランの描く可愛い女の子をもう一度見…
夜に本を買いに横浜駅西口のジョイナス地下(旧ダイヤモンド地下街)の有隣堂に行ったところ、店の横の空き地にこんなディスプレイが。 昨年度から有隣堂が力を入れている、youtubeチャンネルの宣伝ですね。 www.youtube.com それは良いのですが、動画サイトの…
4月の読書メーター読んだ本の数:12読んだページ数:1761 隔週刊 古寺行こう(2) 東寺 2022年 3/29 号 [雑誌]読了日:04月07日 著者: 戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団の感想枝久保先生、交通図書賞の受賞おめでとうございます。受賞を…
大型連休の初日は、雨の中なのであまり濡れないところという理由で、まずはパナソニック汐留美術館の展覧会に行ってきたのでした。 今回の展覧会は、ほぼ全ての作品がピカソだったのですが、素描というか習作が多いのが特徴です。 ピカソさん、素描の段階で…
3月の読書メーター読んだ本の数:19読んだページ数:3177 日本の島 5号 [分冊百科]読了日:03月07日 著者: 地図帳の深読みの感想今尾さんお得意の地図を使った雑学集ですが、この本は珍しいことに1:25,000地形図ではなく高校でつかう地図帳を使って話を展開…
先週も書きましたが手元に青春18きっぷがあるものですから少し遠くに行こうかと思いまして、気がついたら品川から常磐線に乗っておりました。品川から常磐線に揺られること140分。到着したのは水戸の偕楽園です。 いや、たまたま前日に偕楽園の梅まつりが会…
気がつけば在宅勤務をするようになって2年近くが経つのですが、在宅勤務をすると増えるのが家でのコーヒの消費量です。 で、今まではインスタントコーヒーを飲んでいたのですが、折角ならコーヒーの粉から入れたほうが美味しいんでないかい?と思いまして………
3月13日、日曜日。 今日はどこに行くとも決めてなかったのですが、展覧会のパンフレットをまとめてあるクリアファイルをめくってみると新宿歴史博物館で路面電車の展覧会を4月3日までやっているのに気づきまして、行ってみることにしました。新宿歴史博物館…
ここ数年、NHKで千田嘉博先生のお城解説の番組をよくやているせいか、お城に興味が出てきているのですが、そんな折、手元にこのきっぷがあったので城跡を求めて出かけたのでした。 というか青春18きっぷ、冬と春は夏よりも有効期間が10日短いですし、今回3/1…
2月の読書メーター読んだ本の数:12読んだページ数:1674 日常の絶景: 知ってる街の、知らない見方の感想ドボク萌えと言えばの八馬先生の出した写真集(?)。前半は街角図鑑的な街の中にある無機質な小物に有機を感じ、後半はドボクの造形に圧倒されます。自…
2月11日のことですが、前日降った雪を撮影した後に、東京国立博物館にやってきました。 (雪の翌日なので、東博の芝生にも雪がありますな)で、この日は珍しく本館ではなく東洋館に用がありまして。この展覧会を見にきたのでした。 「イスラーム王朝とムスリム…
2月11日のことですが、前日に雪が降ったので朝の早い時間なら積雪と鉄道をからめた写真が撮れるのではないか、と思ってカメラを持って出かけました。 撮影にやってきたのは桜の季節におなじみの江戸城外堀。ここなら土手が線路の南側になるので、日が当たら…