2月11日、今日は金曜日ですが祝日なので、昨日降った雪を撮影しようと朝早くから家を出たのですが、その途中の代々木駅でのこと。駅の屋根を見るとH型の鉄骨が使われていて、何となく古いレールの再利用のようにみえます。 良く見ると、ホームにある鉄骨も、…
6日の日曜日、日本橋で高島屋とアーティゾン美術館に行った後のことですが、時間があったので隅田川の方に向かって歩いてみたのでした。途中で見えた、運河越しに見えるスカイツリー。 そして着いたのが、永代橋。永代橋に来るのは初めてです。 リベット打ち…
2月10日の木曜日は東京地方で雪が積もるかもという予報が出ていましたが、その2日前の8日のこと。 雪が積もったら列車運休するかも〜という案内が早々に出ておりました。 いや、案内を出すのは良いのですが、この表示(関東のJR全線で何か問題あり)では、今何…
6日の日曜日は、日本橋高島屋での展示を見た後に、八重洲地下街の先にあるアーティゾン美術館に行って、「はじまりから、いま。 1952ー2022 アーティゾン美術館の軌跡」という展覧会を見て来ました。 こちらの展覧会はタイトルどおりですが、全身のブリヂス…
日本橋高島屋にある高島屋史料館での企画展「建築家・坂倉準三と高島屋の戦後復興」を見て着ました。 こちらの展覧会、9月から開催されていて会期が長いからと後回しにしていたのですが、あと1週間で終了と気づいて、慌ててやってきたのでした。 なんか最近…
東京湾にかかるレインボーブリッジは、上段が高速道路、下段が一般道路となっていますが、一般道路には歩道もあって歩いて渡ることが出来ます。 この歩道は大昔に一度歩いたことがありますが、大田区に引っ越して大井町駅からりんかい線経由で臨海副都心にア…
2月2日、水曜日です。 水曜日といえば前世紀から音楽CDの発売される曜日です。 最近はCDを買うことも減りましたが、この2日はたまたま2タイトルの発売が重なりまして、久しぶりに買いにいくことにしたのでした。というわけで、毎度の通り在宅勤務が終わって2…
1月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:2512 廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書)の感想時代劇や時代小説などで江戸時代やその前の時代のことをある程度は見たり読んだりできるものの、どうしても判らないのが廃仏毀釈前の神仏習合の…
昔書いていた、その月に見た展覧会をまとめるというのを久しぶりにやってみようと思います。 1月に見た展覧会は、全部で11件だったようです。 昔は月に20件とか言ってましたが、だいぶ減りましたな。 01. 01/03 記憶は地に沁み、風を越えー日本の新進作家 vo…
1月30日。この日はジュンク堂で本を見ようかと池袋に行っていたのですが、twitterを見ていると練馬で小林清親の展覧会をやっているという情報が。 ということで、急遽、西武線に乗って練馬区立美術館にやってきました。 (練馬大根なお馬さん、かわいい)看板…
1月29日、今日は土曜日ですが色々と体調が良くなかったようで昼過ぎに4時間ほど意識不明になってまして(一般的には昼寝と言います)、日が落ちてから散歩でもしようと家を出ました。 夜の散歩なんて、平日とやってることが変わらないじゃないですか……。で、こ…
今日も今日とて在宅勤務の後に都心方面に出ていたのですが、その帰りのこと。 琴平行き……。サンライズも最近乗ってないですし、金毘羅さんにも行きたいですなぁ。 新幹線ホームのほうを見れば、新幹線が2つ繋がっているのが見えて。 引っ越してから東京駅ま…
1月27日、今日も在宅勤務の後にふらふらと横浜駅へ。いやその、夜遅くまで開いている大きな本屋さんに行こうとすると、横浜駅まで行くのが安いので……。その横浜駅を歩いていると、みどりの窓口にこんなポスターが。 今までのように窓口の前に並ばせると、ど…
前日の続きで、鉄道博物館で見たものを引き続き。 前日は歴史資料が中心でしたので、今日は鉄道車両の写真になります。ということで、鉄道博物館に来ると毎回撮ってしまう、車両コーナーの俯瞰写真。 183系さん。湘南新宿ライナーの幕とはマニアックな。 座…
1月22日のことですが、大宮の鉄道博物館に行ってきました。 鉄道博物館は2年近く前から入館が日時指定制になっていて気軽に行くことが出来てなかったのですが、予約サイトを見ると当日でも空きがあって気軽に予約できることが分かりました。 ということで、2…
1月23日、今日は日曜日ですが、冬というものは晴れていれば出かける気になるものの、曇っていると遠くに出かけようとは思わなくなるもの。とはいえ在宅勤務ばかりで運動していないので体は動かさないといけない…… と言った諸々を考えているうちに皇居東御苑…
今日通りがかった渋谷駅で気になったものが3つありましたので、ちょっとまとめて書いておきますね。 陰影の濃すぎる安藤忠雄 なんか東急東横線の渋谷駅に来るたびに言っている気がしますが、安藤忠雄が地下に卵を埋めたせいで、通路にデッドスペースはできる…
1月17日、この日はなんとなく夜になっても寒すぎにならないわねぇと思いまして、久しぶりに夜の散歩へ。で、気が付くと洗足池に着いてました。 夜の池って黒といっても黒一色ではない水面に吸い込まれそうな感じがして、怖いもの見たさで見に来てしまうので…
東京国立博物館は毎年1月に干支にちなんだ展示をしているのですが、今年も寅年にちなんで虎の展示を行ってます。 ということで、久しぶりに東京国立博物館に行ってきました。 日時指定予約が必要になってから行く機会が減ったのですが、常設展示(総合文化展…
東京国立近代美術館で開催されている民藝の100年展ですが、10月下旬から開催されているというのに後回しにしているうちに、会期末が今月末に迫っていました。 ですので気がついたら終わっていたとならないよう、とりあえず行ってみたのでした。 こちらの展覧…
1月10日のことですが、松濤美術館に行った後に江戸東京博物館に行ってきました。 毎年恒例での正月飾りもありまして。 江戸東京博物館に来たのは、こちらの展覧会を見るため。 毎年恒例、徳川宗家とのコラボ展示です。 会期は3月上旬までと長いのですが、11…
京急から、京急川崎駅の発車案内装置を置き換えるという案内がありました。 www.keikyu.co.jp 1970年代から90年代にかけて、駅や空港の発車案内表示はパタパタパタ……と音を立てて表示が変わる反転フラップ式案内表示、通称「パタパタ」が主流だったのですが…
1月8日にMOA美術館に行った話を前に書きましたが、そのMOA美術館を見た後に、そういえば熱海の街の中を歩いたことがないことを思い出して少し歩いてみることにしました。以前は駅の改札を出て左側にあった汽車が、改札を出て右側に移動していました。 この機…
渋谷区の松濤にある松濤美術館に行ってきました。 今この美術館でやっているのは普通の展覧会ではなく、この建物自体を見て回ろうというもの。白井晟一の建築作品そのものが展示物です。 この建物、四角いところがほとんど無い、曲線が美しいのが特徴だと思…
今日1月9日は3連休の中日ですが、内田彩さんのコンサートが13時半開演でありましたのでパシフィコ横浜に行ってきました。 ちなみに隣のパシフィコ横浜の展示場ではペット博をやっていたので、犬を抱っこして歩いている人が多かったです(その格好では電車に乗…
1月2日の駄文にも書きましたが、この冬も青春18きっぷを買ってまして、有効期限が1月10日までなので3連休に使い切る必要があります。 そんなわけで深く考えずに東海道線に乗って静岡方面に向かいました。最初は浜松まで行って遠州浜名湖鉄道と遠州鉄道に乗ろ…
東京の冬は基本的に晴れて乾燥しているもんですが、たまに南岸低気圧が元気になって雪が降ることがあります。そんな東京ですが、1月5日に気象庁さんが「23区内を含め、うっすらと積もる」なんて言い出すものですから、当然期待で眠れなくなるのです(をぃ)。 …
12月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:1891 ナショナル ジオグラフィック日本版 2021年12月号<特製付録付き>[雑誌]読了日:12月04日 著者: こんなものまで運んだ! 日本の鉄道 (交通新聞社新書148)の感想鉄道貨物だけでなく、小荷物も含めて鉄…
東急線沿線に引っ越してから横浜駅に来ることが多いのですが(10時までやってる本屋と電気屋のあるところで、一番交通費が安いのが横浜という)、その帰り道のこと。ふと京浜東北線のホームに上がったら、隣のホームに黄色いのが来たです。 撮影はiPhone 13Pro…
昨日は鉄道と旅行の事始めをしましたが、今日は美術鑑賞の事始めをしようと東京都写真美術館に行ってきました。 ちなみに、1/2と1/3は無料開館日でしたので、入場料は無料でした。この日の東京都写真美術館は 3階:記憶は地に沁み、風を越えー日本の新進作家…