先週の土曜日,ボルゲーゼ美術館を見た後に行ったのは,出光美術館だったわけです.こちらでは「麗しのうつわ」というタイトルで,出光美術館の持ち物だけで江戸時代の焼き物の器を各種類一通り振り返ってみようと……,って,おい.
こういう企画を自分の所蔵品だけで出来てしまうのが出光美術館の恐ろしいところです.
今回の展示は,大きく分けると
というようになってます.という感じで一渡り焼き物を俯瞰している感じです.全くそれだけの展覧会が出来る出光美術館というのは……(以下略).
気を取り直して,気に入った作品を挙げておきます.
- 色絵梅花文四方香炉(野々村仁清)
上の取っ手がウサギさん,左右の取っ手が象さんでかわいいです.こういう変形した焼き物は仁清さんの十八番ですね. - 色絵鶏香合(野々村仁清)
こちらは鶏が可愛い. - 瀬戸焼各種
釉薬のかけ方で色んな表情が出ています.偶然の美というやつでしょうか. - 色絵松竹梅文大皿(鍋島)
梅がくっきり,梅め…….染付は釉薬の下に絵を描き,色絵は釉薬の上に絵を描くのだそうですが,この鍋島は染付と色絵の両方の技法を取り入れているので,梅がとても鮮やか.そこが美しいです. - 葆光彩磁草花文花瓶(板谷波山)
透き通る乳白色が吸い込まれそう.いかにも対象の色,夢二の色です.
正直,今までは焼き物には興味を持てなかったのですが,今回の展示は各種の焼き物について特徴を丁寧に説明する看板もあり,とても分かりやすかったです.なんで,じっくりと焼き物を見ることが出来ました.
惜しむらくは,この展覧会を去年東京国立博物館で開催した染付展の前に見たかった,ということでしょうか…….