月猫ツーリスト雑記帳

かわいいものを求めて西へ東へ右往左往の記録

140年前の江戸城を撮った男 横山松三郎@江戸東京博物館

土曜日のことですが、江戸東京博物館に行ってきました。
江戸東京博物館では今、NHK大河ドラマに合わせて「江」展をやっていますが、こちらは以前に伺っているので今日は常設展に直行です。

常設展のフロアでは、「140年前の江戸城を撮った男 横山松三郎」というのをやっていました。

この横山松三郎という方、明治時代の写真家で、江戸開城直後の江戸城を撮影したことで有名だそうです。記録としての写真を撮影していた方のようですね。


最初に展示されていたのは日光の写真。日光は江戸時代は神君東照大権現の神域。旧政権の時は賑わっていたのに急に閑散としてきた頃のようです。当時のカメラなので露出時間が長いため、滝が幻想的だったりします。そんな滝の絵には必ず同行されている方も写っていて、この方々、どれだけの時間雨後か納方のだろうと想像するのも一興です。
展示されている写真の中に、馬返の光景がありましたが、なるほど馬返とは上手いこと言ったなと思う、細い隘路。あれを通らないと華厳の滝中禅寺湖もいけなかったとは、昔は大変です。


次に展示されていたのが、メインの江戸城の写真。撮影したのは明治4年だそうです。湿盤というのでしょうか、ネガに相当するガラス板も同時に展示されていて、比較して眺めるのが楽しいです。それにしても、ネガのガラス板って凄く貴重なものなのに、残っているのが素晴らしいですね。

撮影されている江戸城は、瓦が剥がれている場所なんかもありますが、壁はしっかりしているようで、幕府は財政難の中でも何とか修理していたようです。


そして、写真コーナーの最後に展示されていたのが、明治5年に実施された文化財調査の記録写真。近畿地方に残る文化財を撮影しています。伊勢神宮は神域なので外から撮影していたりするあたり、明治政府も杓子定規だなと。なんだけど正倉院宝物は室内だと露出不足だからと屋外で撮影と、中々大胆です。文化財よりも天照大神のほうが重要のようです、って、当時なら当たり前か。


それにしても、当時の写真やネガが残っているというのが何とも素晴らしいです。それを集めてみることが出来、今と比較すると、色々と面白そうです。ということで、図録を買ってきました。今度日光や奈良に行くときに、持って行ってみたいと思います。



おまけ:ギボちゃん、思ったよりも可愛かったですっ。