昨日に続いて、山種美術館の「日本画どうぶつえん」の話題です。
私が山種美術館に行ったのは31日の日曜日でしたが、この日は記念の講演会もありました。
今回の講演会は、どうぶつえんにちなんで、動物の専門家に絵画を語っていただこうという企画。講師は上野動物園園長の小山さんでした。ちなみに小山園長、園長なのは7月まで、つまり講演の日が園長最後の日だったそうで。そんな日に講演に来てくださる、よい先生です。
講演の内容は、絵画のスライドを表示しながら、描かれている動物の種類や生態、ちゃんと観察して描かれている証拠、飼育の苦労などを語っていく、ノンストップの1時間半でした。
では以下に、メモした内容を適当に書き散らしてみたいと思います。
上野動物園について
- 上野動物園は今年130年目。
- 開園した頃は1ha、今は14haある。
- 最初は博物館(今の東博)の一部門。飼育係は3人だった
- 園長に当たる人は、標本の絵を描いたりする絵描きさんだった
ウサギ
ウマ
−西洋のウマと比較すると小さく軍馬に適さないため、人為的に減らした。
ウシ
- (小林古径「牛」)今日本にいる牛はホルスタインと黒毛和牛ばかりだけど、これは日本古来の牛。
- 和牛は、日本古来の小さな牛に、西洋の体格のよい牛を掛け合わせたもの。
- 日本古来の牛は、人のおへそくらいまでの高さしかない
- 見島牛という日本古来の牛(山口県萩のあたり)は、島を出すと食用にすることができる。
- 家畜の品種を残すためには、お金になるようにすることが大事(でないと、育てない)。
ヒツジ
- コリデール種はニュージーランドの品種。
- ヒツジは元々乾燥地帯のものなので、あまり育たない、コリデール種だけが育った。
サル
- 川合玉堂さんはサルを飼っていた
- (松尾敏男「手長猿」)時期的に、上野動物園にいた2頭の手長猿を描いたと思われる
ホッキョクグマ
フクロウ
- (横山大観「木兎」)足の指が、前2、後ろ2になっている。ちゃんと観察して描かれている。
コサギ
- 自宅に鳥を沢山飼っている上村さん親子。上野でもよく鳥をもらっている。
ニシキゴイ
- ヨーロッパではフナを食用になるように大きく、鱗ははがれやすいようにという品種改良が行われたが、日本では美的品種改良が行われた。
他にもおもしろい話があったのですが、面白すぎてメモがちゃんととれてません……。
異文化コミュニケーションではないですが、絵の専門でない人の絵の話、とても良かったです。今後も、こういう機会があったら参加したいもんです。はい。