本日7月7日の11時より、気象衛星「ひまわり」は、7号から8号に代替わりをしました。
今までの「ひまわり」は6号と7号は正式には「運輸多目的衛星MTSAT」というやつで、気象衛星としての機能以外に、航空管制の電波の中継機能も兼ね備えてました。
ですが、防災データに役立つデータを収集するための大幅機能強化や、航空管制用衛星と気象衛星では開発期間が全然違ってたり、そもそも静止軌道上で相乗りできる他の機能が無かったことなどの理由で、再び気象のみの機能の衛星となったようです*1
今回の「ひまわり8号」では様々な機能強化がされていますが、判りやすいのは撮影できる画像の解像度が上がったことでしょうか。
ということで、8号になる直前の10時半の画像と、8号が最初に撮影した11時の画像を比較して見ましょう。例によって、気象庁さんのページから拝借してと。
種類 | 10:30(ひまわり7号) | 11時(ひまわり8号) |
---|---|---|
赤外 | ||
可視 | ||
水蒸気 |
まず赤外画像ですが、このひまわり8号の画像は、実際の撮影画像を気象庁webページ用に縮小したもののはずなのですが、7号と比べて雲の輪郭などがはっきりしたのが見て取れます。
あと、右下のところ、「MTSAT JMA」から「HIMAWARI JMA」に変わってるのも注目です。なんか航空管制と共用でない気象専用機であることをアピールしているみたいで良いです。
可視については、この「ひまわり8号」は世界で初めてカラー画像を送出できるようになった気象衛星なので、実際に見えた色を送ってきています。なので、色合いがだいぶ変わりました。
この画像は、雲の立体感まで判るのが素晴らしいです。
最後に水蒸気ですが、こちらも細かいところまで見えるようになりました。また、今までよりも水蒸気の下限が低くなった感じで、白い水蒸気の場所が増えたように感じます。
以上は気象庁のwebページのデータですが、たとえば情報通信研究機構のひまわり8号リアルタイムwebなどでは本気で高精細なひまわりからの画像を見ることも出来ます。これは見飽きないですねぇ。本当に雲の厚さも見えてきます。
こんなひまわり8号、今後も応援していきたいですね。