11月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:1425

インフレーション理論の佐藤勝彦先生が、最終講義として今までの研究を纏めて話したものに、一般向けにするためにいろいろ情報を付加した本です。なるほど宇宙の初期はとても小さかったからそれに素粒子の理論をぶつけてみましたって話からインフレーションやマルチバースが生まれてきたのか。と判った風に書きましたが、量子力学が良く判ってないので、途中話についていけなくなることも多くて。量子力学、さすがにもう一度勉強しなおさないと。
読了日:11月18日 著者:佐藤 勝彦
![鉄道ジャーナル 2020年 11 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Kxzr6iG2L._SL120_.jpg)
読了日:11月21日 著者:
![鉄道ファン 2020年 11 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/513Qne7dXgL._SL120_.jpg)
読了日:11月28日 著者:

井上章一さんと磯田道史さんの対談なら面白いに決まっている、と思って買ってきたのですが、双方とも若干遠慮が入ってますかね?無茶苦茶面白いというわけではないです。内容的にも司馬史観で止まっている人や最近文庫になった訂正の多い日本通史を読む人には目新しいのかな?とも思いますが、歴史を勉強している人であれば、このくらいの視野の広さは必須だろうという気もします。と言いつつそれなりに面白いので、この二人の対談、次回はぜひ英雄たちの選択スペシャルとしてBSPで4時間くらいやって欲しいです。
読了日:11月28日 著者:井上 章一,磯田 道史

この作者、東京が絡む本を出すとメインが地形であろうと鉄道であろうとお屋敷の話を延々とする癖があるので回避していたのですが、古本屋で220円だったのと地下の秘密ならお屋敷は出てこないだろうと思って買ってきたのでした。まさか後半が団地の話になって延々とこの団地は元々○○のお屋敷と書き連ねているとは思いませんでしたわ……。とりあえず、お屋敷の出てこない前半は面白かったです、はい。
読了日:11月29日 著者:竹内 正浩
![ナショナル ジオグラフィック日本版 2021年11月号[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ND+uFJPSL._SL120_.jpg)
読了日:11月29日 著者:

おれはやるぜおれはやるぜおれはやるぜ(犬ぞりレースはこの巻でしたか)
読了日:11月30日 著者:佐々木 倫子

読了日:11月30日 著者:JRガゼット編集部
読書メーター