4月30日、日曜日。
普段の土日の常で10時も過ぎてからの活動開始。ですが、大型連休も長いですから普段の土日とは違うことをしようと思いまして……
東武浅草駅から特急に乗って
金色の塗色なんてあるのか。
#トウブセンスゴイカタイアイス (そんなに固くない)
やってきました~日光~。
日光で観光地といえば東照宮を中心とした地区と、いろは坂を上った先にある奥日光に大きく分けることが出来ますが、いろは坂の上に前回行ったのは25年以上前のことです。
そんな理由もあって、いろは坂は登っておこうと……
中禅寺湖までの乗車券を買ってバスに乗り込みます。
第2いろは坂を上っていきまして。
急な坂ですが、2車線あるので上りやすいですね。
男体山も見えてきました(まだ雪がありますね)
無事、中禅寺温泉のバス停に到着です。
四半世紀ぶりのいろは坂でしたが、上りは快適な道でした(あくまで上りは)。
さて、中禅寺温泉のバス停から5分ほどで華厳の滝にたどり着くので、行ってみましょう。
バス停からほんの少し下がった無料の展望台からも滝は眺められますが、折角なので更に100m下がるエレベーターに乗って、下の展望台から滝を眺めてみましょう。
華厳の滝さん、久しぶり(もしかすると35年ぶりくらいかもしれん)
しかし滝よりも、個人的にはこっちの方に目が行きますね。
柱状節理!かっこいいなぁ、おい。この柱状節理だけでエレベーター代550円の価値があります。
付近の山並みだったり、滝壺付近だったり。個々には素晴らしいのですが、柱状節理にはかないません。
そんなわけで華厳の滝はおしまい。まだ時間があるので付近を散歩してみます。
で、20分ほど歩くと二荒山神社に。
最近塗り替えたという感じの鮮やかな朱色。
ここが男体山への登山道の入口。二荒山神社のご神体は男体山ですので。
ちなみに二荒山神社の正面の参道は此れなのですが、奥に見えるのが中禅寺湖。中禅寺湖と男体山に挟まれた絶好の場所に神社があるのが判ります。
二荒山神社からは、今度は中禅寺の湖畔を戻るって行くのです。行くのですが……。
実はバスの時間を見ながら最後の方は駆け足でしたね。何しろ乗り遅れると30分待ちなのよ。
無事にバスに乗って、今度は第一いろは坂を下っていくのですが……
何ですか、この細くて急な坂道は!
第二いろは坂が出来るまでは、この道で対面通行していたのですから、当時は生きた心地がしなかったでしょうね……。
バスは日光駅まで行きますが、電車の時間を考えて神橋のところでバスを降りてみましたら、
おお、夕方の光が丁度良い感じに。
光の感じが良かったのは、ほんの数分でしたわ。丁度良いタイミングでバスを降りたようです。
日光駅に降りると
夕暮れ!
急に思い立って出かけた日光でしたが、天気も良くて、何より光が良くて、良い旅行でしたわ。
おまけ:最後は宇都宮で餃子でしたのよ。