さて,やっぱり月末には振り返りを,月初には計画をやらなければなりません.ということで,今月の行動のまとめをば……*1
旅行
- 1001〜02京都・神戸・大阪・姫路
- 1015〜16名古屋・大阪・京都・神戸
コンサートに引っかけて関西に行ったのが2回と、そういうことです。行った都市は多いものの、各都市で1カ所美術館に寄ったら次の都市、という感じの完全な薄利多売でございます。もう少しねぇ、ゆっくり旅をしたいよね……
写真
写真の撮影は427枚。うち、今月で修復のためいったん閉館となる東京都庭園美術館で192枚というところ。やっぱりE-P3がよい子で、写真が撮りやすいです。
そう言えば、カメラというとPanasonicのGF2というカメラを買ったのですが……。欲しいのは14mm(35mm換算で28mm)のパンケーキレンズだけだったのに、それに4000円足したらカメラの本体と標準ズームが付いてきまして……。なお、本体と標準ズームをソフマップで買い取って貰うと14000円くらいになりそうで……(あれ?)
音楽
今月のコンサートは、
の3回だけ。あと3枚チケットがあったのですが、何となく流してしまいました……。
コンサートに行くのが億劫になる辺り、年齢を感じたり感じなかったり。
美術
行った展覧会は……
- 1001典雅なる御装束−宮廷のオートクチュール−(細見美術館)
- [○]1001人間国宝北村武資「織」を極める(京都国立近代美術館)
- [○]1001帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展(京都文化博物館)
- 1001京都工芸美術作家協会展(京都文化博物館)
- 1001荻須高徳展(美術館「えき」KYOTO)
- [◎]1002岸田劉生展(大阪市立美術館)
- 1002コレクター藤田傳三郎の審美眼(藤田美術館)
- [◎]1002酒井抱一と江戸琳派の全貌(姫路市立美術館)
- 1008彫刻の時間(東京芸術大学美術館)
- 1008モダン・アート,アメリカン−珠玉のフィリップス・コレクション−(国立新美術館)
- [◎][再]1008あこがれのヴェネチアングラス(サントリー美術館)
- 幻の室内装飾−明治宮殿の再現を試みる(三の丸尚蔵館)
- [○]1009北斎とリヴィエール 三十六景の競演(ニューオータニ美術館)
- [○]1009アール・デコの館−東京等庭園美術館建物公開−(東京都庭園美術館)
- 1010竹と民具 −竹とともに暮らす−(神奈川県立歴史博物館)
- 1010洋上のインテリア徐o(日本郵船歴史博物館)
- 1010広瀬始親写真展 横浜ノスタルジア・特別篇〜昭和30年頃の街角(横浜開港資料館)
- [○]1010安野光男の絵本展(そごう美術館)
- [○]1015王と王妃の物語 帝鑑図大集合(名古屋城天守閣)
- [◎]1015心斎橋きものロマン(大阪歴史博物館)
- [○]1016絵巻(逸翁美術館)
- [◎]1016和ガラスの神髄(神戸市立博物館)
- [◎]1016古地図企画展「『鎖国』下の世界知識」(神戸市立博物館)
- [◎]1022酒井抱一と江戸琳派の全貌(千葉市美術館)
- [○]1023知られざる歌舞伎座の名画(山種美術館)
- 1023こどもの情景−原風景を求めて(東京都写真美術館)
- 1023畠山直哉展−Natural Stories(東京都写真美術館)
- [◎][再]1023モーリス・ドニ−いのちの輝き、子どものいる風景−(損保ジャパン東郷青児美術館)
- [○]1029春日の風景(根津美術館)
- [○]1029南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎に迫る(サントリー美術館)
- [○][再]1029アール・デコの館−東京等庭園美術館建物公開−(東京都庭園美術館)
- [○]1030世界遺産 ヴェネツィア展〜魅惑の芸術−千年の都〜(江戸東京博物館)
- 1030日光東照宮と将軍社参(江戸東京博物館)
- [○]1030長谷川等伯と狩野派(出光美術館)
34箇所と、ぎりぎり1日1カ所ですね。
とりあえず、酒井抱一が駄文ブログに感想を書けないほどに凄かった。もう、抱一(私の場合は正確には其一さん)の前には、他の展覧会はすっかり霞んでおりますよ。
という割には、気に入って◎にしている展覧会が多いですね。そんな中でも、大阪歴史博物館の「心斎橋きものロマン」は、その土地に根付いた良い企画でございました。
さて、いよいよ明日から11月です。11月は3日と23日の祝日に合わせた展覧会が目白押し。更には紅葉も本番で写真も大切。そして谷山浩子さんのツアーは北海道と福岡でと大忙しの状況です。更には、何故か手元に中島みゆきさんの夜会のチケットまであったりして……。果たして全ての予定をこなすことが出来るのか?。詳細は来月明らかに!(をぃをぃ)
*1:そろそろこのテンプレ、変えた方が良い、よね……