以前10月頃に、通信費用リストラ案という駄文を書きましたが、その話の続きです。
あのときは通信費用を削減するために、
という2本立てで考えてました。
このうち前者のほうは、比較的スムーズに実現できました。[設定]-[無線とネットワーク]-[モバイルネットワーク]で[データ通信を有効にする]のチェックを外しておけば、パケット通信はしないけど無線LANでなら通信できる状態になります。この状態でも、SPモードのメール着信は判りますし、エリアメールも来ます。SPモードのメールは着信の通知を確認してから、モバイルWifiルータを起動して無線LAN経由で取得すればよいのです。
あと、F-12CよりもiPhoneのほうが、GPSの感度は良いように感じられるので、パケット通信を残すならiPhoneの方かなとなったわけです。
問題は後者の方で、so-net 3Gが一寸期待はずれ、というか吟味不足でして。
このso-net 3G、値段が3000円弱と安い代わりに、3日間で190MBを超えると通信速度が制限される、というもの。この3日間で190MBが気になって気になって……。ツールを入れて1日間で64MBを超えたらアラームを出すように設定したのもあって、64MB以下に抑えなきゃと思って気が休まりません。実際は1日30MB程度しか使わない日が多いので、100MBくらい使う日があっても何の問題もないのですが……心って不思議ですね。
ということで、平穏な日々を取り戻すべく、新たに導入したのがniftyで取り扱っているe-mobileのWifiルータ。これが通信速度が最高42Mbpsと速い上に、値段も3217円と安い。So-net 3Gよりも250円ほど高いだけです。しかも、11月までは混雑対策でストリーミングが使えなくて、例えばradikoが使用不可だったりしたのですが、12月から制限の範囲が小さくなりました。今でもファイル交換ソフトが使えないとか、VPNが駄目とか有るのですが、どちらも私は使わないからいいや、という感じ。ということで買ってみました。
で、e-mobileのwifiルータを使ってみての感想ですが、思っていた以上にエリアが広いのと、やっぱりdocomoよりも速く感じるなというところ。エリアについては、昨年末に仙台に行った際に試してみたのですが、関東と東北の境で圏外になった他は、概ね繋がっていました。WiMAXよりも断然広いです。
後、速度は10Mbpsを超えることが良くありますので、引っかかる感じが少ないです。
と、結構便利なので、勢い余って買ってしまったのがこれ。
【PSEマーク取得済み】EMOBILE Pocket WiFi GP02用 (MUGENPOWER HLI-GP02XL) 5000mAh 超大容量バッテリー
- 出版社/メーカー: MUGEN POWER
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 27回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
e-mobileのwifiルータ、GP-02用の巨大バッテリーです。これを使うと12時間連続で通信が出来るらしいです。なので、必要なときだけwifiをオンにして……などと考える必要もなくなりました。これも、F-12Cのパケット通信を安心してoffに出来る理由の一つです。
と、気がついたらe-mobileの契約が増えているわけで、結果として通信費はどうなっているかというと……
回線名 | 8月頃 | 10月頃 | 現在 | 未来 |
---|---|---|---|---|
docomo(親回線) | 780円(回線維持) | 780円(回線維持) | 780円(回線維持) | 4月廃止予定 |
docomo(子回線・音声メイン) | 約2000円(F-906i) | 約6000円(F-12C) | 約2400円(F-12C音声利用) | 約2400円(F-12C音声利用) |
softbank | 約3800円(iPhone) | 約3800円(iPhone) | 約3800円(iPhone) | 約3800円(iPhone) |
b-mobile u300 | 約2500円(wifi) | 約2500円(wifi) | 12月で廃止 | 廃止済 |
nifty WiMAX | 約3600円(wifi) | 約3600円(wifi) | 12月で廃止 | 廃止済 |
so-net モバイル3G | - | - | 約3000円(wifi) | 廃止の方向 |
nifty e-mobile | - | - | 約3200円 | 約3200円 |
イオンsim | - | - | - | 約1000円 |
合計 | 約12680円 | 約16680円 | 約13180円 | 約10400円 |
約13180円と、10月に比べたら安くなっています。
で、今後ですが、so-net 3Gは解約して、代わりにイオンの980円のsimを手に入れようかと。いや、docomoの回線はエリアが広いので、万が一の時のバックアップになるかなと。これを980円simにするか、so-netを継続するか、バックアップだけに悩むところです……。