月猫ツーリスト雑記帳

かわいいものを求めて西へ東へ右往左往の記録

日本絵画の魅惑@出光美術館(前期)

出光美術館で開かれている「日本絵画の魅惑」展に行ってきました。

いや、この展覧会に行く前に、東博での「栄西建仁寺」展を見たのですが、そこで俵屋宗達尾形光琳風神雷神図屏風を見たので、せっかくなので同じ日に酒井抱一風神雷神図屏風も見ておこう、という理由でやってきたのでした。


この展覧会、出光美術館が持っている中世から近世の日本画の中で選りすぐりのものを展示しています。といいますか、収蔵品で日本絵画史を振り返ろうなんて、出光と東博、京博にしかできない技のような……


それはさておき、展示を順に見て行きましょうか。
まずは絵巻から。

南北朝時代に描かれた「長谷寺縁起絵巻」。絵はこの時代に描かれたものらしく素朴ですが、色彩のインパクトが強いです。きっと、絵解きに使ったりするのには、このような見た目のインパクトも重要だったのかなと。


室町時代の屏風もいくつかありました。

四曲一双という構成が珍しい重要文化財の「四季花鳥図屏風」は、この出光で何度か見てますが、鷺とか水辺の鳥が可愛いなぁといつも思うわけで。

「日月四季花鳥図屏風」は色落ちが激しいものの、金や銀がふんだんに使われていて、もともとは相当派手だったことが見て取れます。
銀はどうしても黒ずんでしまうので、こういうのこそデジタル再現してほしいなといつも思うのですが。


2つ目の展示室に入って、ここは近世初期の風俗画が登場します。
まずは「江戸名所図屏風」。浅草から芝までの江戸の街のにぎわいが描かれてます。江戸城の近いところに歌舞伎小屋とかあるのは築地で、築地は川の向こう側なので、なんで芸事に使えたんだなぁというのが見て取れます。

南蛮船が描かれている「南蛮屏風」。何故か私のメモには「隣のインド人」とだけ書いてあるのですが……。戸川純*1?(をぃ)

「世界地図・万国人物図屏風」という、世界地図を中心に、両端に世界中の人々を描いた屏風もありました。これも出光だったのかと思ったり。地図だというだけで見入ってしまいますが、韃靼国が北極海まで広がってるあたり、面白いです。


第三展示室に入って。肉筆浮世絵もありまして。

勝川春章「桜下三美人図」。美人画ですが、後ろの桜や川も丁寧なのが気に入りました。


第三展示室の、昨年夏のリニューアルで増設されたあたりでは文人画がありました。

ちょっと文人画は自分の趣味から外れる感じだなと思ってしまいますが、そんな中で渡辺崋山の「猫図」は、猫が虫を見る目が真剣なのに惹かれます。


そして、大きな展示室の左右に分かれて、(出口から見て)左側が琳派、右側が狩野派長谷川等伯です。大きな屏風も多くて、見ごたえのあるコーナーです。

俵屋宗達の「月に秋草図屏風」。なんかスタンプで押していったようなリズミカルな秋草やすすきがかわいらしい。

そして酒井抱一の「風神雷神図屏風」。これが理由でこの展覧会に来たのでした。
この風神雷神図屏風尾形光琳のものの完全コピーとでもいう感じのものですが、なぜか光琳には無くて宗達にあったコミカルさが蘇っているように感じます。
まぁ、基本的に私、光琳に対しては評価が厳しくて、宗達、抱一、其一さんに対しては評価が甘いです(汗)

長谷川等伯の「松に鴉・柳に白鷺図屏風」。何度も出光で見ているし、東博等伯展でも見てる作品ですが、白鷺がかわいいのと、鶉の雛もかわいい所ばかり見てしまいます

狩野派からは、狩野光信の「西王母・東方朔図屏風」が出てましたが……直線の定規感が半端ないなと。


そして、出口近くの最後は仙厓さん。ここで仙厓さんで〆るあたりが出光らしいなぁと。

そんな仙厓さんの「自画像画賛」。博多銘菓「ひよこ」のコスプレをする仙厓さんの図です(違)。
いやその、この丸さはどう見ても「ひよこ」でしょ?



という感じで、好きなものばかり見られて御馳走様でしたというのが率直な感想。正直なところ、見ている間は何も考えずに楽しんでましたね。

この展覧会、大型連休後の5月8日からは後期になって、1作品を除いて全て展示替え、場面替えになります。なので、後期の展示も忘れずに行かないと、なのです。