大型連休に関西に行った際に、大和文華館での江戸絵画の展覧会を見てきたのでした。
この展覧会、タイトルからは松浦屏風がメインになっていますが、松浦屏風だけでは展示が埋まりませんので(当たり前だ)合わせて江戸時代の絵画も展示されています。この江戸時代の絵画が中々私好みでしたので、いくつか気に入ったものを紹介しておきます。
- 京奈名所図扇面冊子
- 小さめの扇面に細かく名所を描いているものがずらりと。清水とか賀茂の競馬とか、細かくても一目で判るものもあって面白い。
- 輪舞図屏風
- 本当にぐるっと360度のわっかに乗って盆踊り
- 婦女遊楽図屏風(国宝「松浦屏風」)
- これは何度見ても、まずは人物の大きさに圧倒されるのよね。ほぼ等身大。また、髪は結わずにいるのもポイント。
- 伝俵屋宗達「伊勢物語図色紙 六段 芥川」
- 大和文華館で良くお見かけする色紙。背負っている昔男と、背負われている姫君が見つめ合ってるのが良いのよ。
- 伝岩佐又兵衛「源氏物語図屏風」
- 岩佐さんらしく、確かに面長です。画かれている場面は、左上から上段は若紫、蓬生、澪標。下段は明石、絵合、若菜上。こうやってどの場面なのかをクイズのように当てていくのが源氏物語絵の楽しみ方かと。
- 渡辺始興「金地山水図屏風」
- 渡辺始興はどちらかというと琳派寄りの系譜で名前を覚えていたので、金屏風に水墨という作品にまず驚きます。といっても、この作品は穏やかな水墨という感じで、水墨らしい荒々しさは全くありません。
- 小田野直武「江の島図」
- これは司馬江漢のやつを元に描いたのかしら?とにかく遠近感の微妙さが妙に癖になります。
- 谷文晁「神奈川風景図」
- 谷文晁も描く横浜。本牧の崖がね、明治以降に居留地として解放されたせいで今ではこのように見ることが出来ないのが残念です。
大和文華館に行ったのは久しぶりだったのですが、やはり良いものが多いところなので、こまめに通わないといけないですなぁと改めて思うのでした。