4月19日、水曜日。
この日は川崎で用事があったのですが、少し早めの時間に終わったので小旅行に出てみました。
1年前に開業したばかりの小田栄駅に。
この駅、上りと下りでホームは別れているし、自動券売機も無くSuicaの簡易改札しかないというコストパフォーマンス重視の駅です。
1枚目が浜川崎方面、2枚目が尻手方面の改札ね。
と、これで新駅の小田栄駅の見物は終了ですが、次の列車まで時間があるので、隣の駅まで歩きます。
小田栄駅近くの公園に咲いていた桜。
そして隣の駅、川崎新町駅に到着です。
この駅で南武支線から鶴見線に乗り換えるのですが、鶴見線はというと……
道路を挟んで向かい側にホームがあります。このあたりは、元々南武鉄道と鶴見臨港鉄道という別会社だった経緯が関係しているんでしょうかね。
そんな鶴見線浜川崎駅には、猫さんが集会中で。
周りは工場ばかりみたいなのに、ご飯は大丈夫なのかしら?
浜川崎の駅から、更に先に進んで扇町駅に向かいます。
貨物線の線路が沢山ありますな。
この線は東海道貨物線の東京貨物ターミナルに向かう路線なので、やたら立派です。
そして扇町駅。
ここも猫さんが沢山な幸せな駅です。
扇町から線路を戻って、終点の鶴見までは行かずに国道駅で途中下車。丸い屋根が中々良いです。
で、国道駅といえば、場末な感じのガード下ですよね。
これはこれで、風情が良いです。
この時点で時間は未だ18時前。なので、国道駅近くの花月園前駅から京急に乗って
直ぐ近くに飛行機が見えるのも、如何にも空港です。
と、これで時間は18時半。やっと日が落ちてきましたので、モノレールで家に帰ったのでした。
鶴見線に乗ったのは今世紀に入って初めてだったのですが、猫さんの多い良い路線でした。また来ましょう、今度は猫さん用に望遠レンズを持って。