毎週木曜日と言えばブラタモリ。タモリさんが東京都内を巡って、其処に江戸時代を見つけてしまう番組です。
今日は昨年3月に放送した、第1期最終回の「六本木」をリミックスで。リミックスなんで一度見たものなんですが、それでも楽しむことが出来るのが、良い番組である証拠です。
そんな今日の中で素晴らしかったのが高所恐怖症のタモリさんが六本木ヒルズの屋上で言っていた言葉。
- 東京は広い、こんな広い都会はない
- 建物を見ていると平坦な町に見えるけど、こんな起伏がある町は世界中ない
- 黒いところ(夜に電気のついてないところ)はみんな大名屋敷ですよ
- 江戸は世界一綺麗な庭園都市だったらしいですよ。こんな広大な庭園を持った都市は、世界的に見ても群を抜いている
- 面白い都会でしょ、東京は
- こんな大都会だけどズームアップしてみるとちっちゃなところがこちょこちょあるし、昔の地形はちゃんと残っているしね
- この建物全部取っ払って昔に戻してみたいね
- 東京は何層も何層も旧石器時代からずーっと住み続け住み続け、上に上に上に重ねて住んでいるんですよね。
- 開発のプロジェクト、あんまり悪口も言えないかも知れませんね。江戸時代だってそうやってやって来ましたからね。時代が変わって規模がでかくなっただけですから。
- これからも変わっていくんでしょうね。でも記憶はありますよ、土地の記憶は。それがどう残っていくのか、面白いですね。
- 面白い町です、東京は
おわっ、この番組の主題と、東京概論が完璧に凝縮されたような言葉です。念のため、去年3月の本放送も確認してみましたが、この台詞の50%位はカットされていました。再編集してくれたおかげで素晴らしい台詞が聞けたことに感謝です。というか、本放送の時にカットしたディレクター出てこいっ。
ところで、ブラタモリはきっと今年の秋に第3シリーズがあるだろうと勝手に決めつけて、ブラタモリをやって欲しいところをあげてみると……
- 「板橋で、ブラタモリ」志村の右富士に高島平、曲がりくねった都営三田線に、練馬区は元々板橋区だった、など
- 「吉祥寺で、ブラタモリ」神田川の源流から始まって……
- 「目黒で、ブラタモリ」林試の森で林試体験、競馬場は何処ですか、目黒川はよみがえったか、など
- 「小岩・柴又で、ブラタモリ」水元公園に三日月湖、柴又には渡し船、など
- 「墨田・亀戸で、ブラタモリ」スカイツリー完成記念で、きっとやりそう……
- 「大宮で、ブラタモリ」鉄道の町にして一宮もあって、盆栽の町でもあるし、えーと、えーと
このくらいは、やれそうですね。期待して待ってましょう。