「夏目漱石の美術世界」というタイトルを聞いたとき、正直あまり本を読んでないし、夏目漱石も漱石も高校の頃に何冊か読んだだけのような感じなので、どこまで判るかな?という感じだったのです。ですが、「ターナー来るよ~」とか「ウォーターハウス出るよ~」とか言われてしまうと、行ってみたくなるわけですよ、美術ファンとして。
ということで今回の駄文、本を読まない人がどこまで楽しめるのかという観点で見てもらえれば良いんじゃないかなーと(ゑ?)
そんなわけで展示の方ですが、まず最初は序章として「吾輩は猫である」に関するものを。処女作かつ代表作なので扱いが良いようです。刊行当初に出版された本がありましたが、橋口五葉さんの装丁が美しいです(橋口五葉さんはやはり好きだ)。
第1章は「漱石文学と西洋美術」。
まずはターナーの絵が出て来ました。ターナーの絵は雄大な景色がいつももやに覆われているような気がして。湿気がターナーというべきなのか、イギリスなんだから湿気が当然なのか、どっちなんでしょうね。それにしても、今回持って聞いてるターナーの絵はサイズの大きいもので、さすが、テイト・ブリテンというべきでしょうか。
ターナーの反対側の壁には、ミレイ、ウォーターハウス、ロセッティが並んでいて、ラファエル前派好きにはおいしい環境。こうやって3人の絵を並べると、やはりミレイの絵は緻密だなと感心するわけです。
第2章は「漱石文学と古美術」。
この章は古美術ということなので室町から江戸時代の作品が出ていますが、今一つ私の好みにジャストミートしないというか。このあとも何回か、漱石さんとは趣味が合わないなと感じる局面が出てきます(汗)。
この章にあった作品の中では、狩野常信の「昇龍・妙音菩薩・降龍」で逆立ちしている龍が面白いというか、「降龍」って言うんだと妙に感心したり。
第3章は、漱石の作品のうち『草枕』『三四郎』『それから』『門』登場する絵画という内容。ですからね、基本的に読んでいるはずですけど記憶には無いので、絵だけを見る姿勢になるわけでしてね(何故か言い訳)。
この章では、まずは平福百穂「田舎嫁入」。これが緩い感じの絵で大変に良かった。もうね、これぞ日本の田舎と言う感じの人懐っこそうな人々が素敵かと。
藤島武二「池畔納涼」、この絵は結構好きです。たぶん不忍池のほとりで、二人の女性の間でどんな会話がされているのか、想像するのが楽しいかなと。
それからヤマザキマザック美術館のお嬢さん(ジャン=バティスト・グルーズ「少女の頭部像」)がいらっしゃっていたので、お久しぶりと挨拶をしたり。ルブランの描く女性もそうですが、小首をかしげている方がかわいく見えるのは何故なんだろうかと(何を考えているのやら)。
それから、ウォーターハウスの作品がもう一枚。「人魚」が来てました。尾びれのところがくるんと1周しているようなリアリティがあるのに幻想的に見えるのは、人魚という題材のなせる技でしょうかねぇ。
ここまでが3階の展示場で、この先、続きは地下1階に移ります。
いつも思うのですが、東京芸術大学大学美術館は展示室が地下1階と地上3階に有って、入口が1階、出口が2階(1階からも出られるが、ミュージアムショップでお金を落としてもらうには2階で出てもらう必要がある)という変則的なつくりになっていまして。で、地下の展示室の後に3階の展示室という流れだと
1階入口→(階段)→地下展示室→(エレベーター)→3階展示室→(階段)→2階ミュージアムショップ
となるので良いのですが、これが逆だと
1階入口→(エレベーター)→3階展示室→(エレベーター)→地下展示室→(エレベーター)→2階ミュージアムショップ
となってエレベーターは混むし、エレベーターがこないのに業を煮やして地下から階段で登ると2階のミュージアムショップに寄り忘れるし、今一つだと思うのですよね。で、今回は今一つな方の順路だったということです。
そんなわけで地下に降りてきて、第4章では、漱石が文展の出品作品を評した「文展と美術」に触れられている作品を中心にした展示になります。
この章での一番の好みは松岡映丘「宇治の宮の姫君たち」。映丘の近代大和絵な画風はとても好きですが、これは漱石は触れてない作品とか。ほら、やっぱり漱石とは趣味があいません(笑)
黒田清輝も出展していて「赤き衣を着たる女」という作品。こうやって同時期の画家の作品を並べると、黒田さんは背景の描き方などが一つ飛び抜けている気がします。でも、西洋の人物画を意識しすぎだよねぇと、ルネサンス期の肖像画を彷彿させる構図に思うわけです。
第5章は漱石と親交のあった画家の作品ということで、浅井忠と橋口五葉が。やはり五葉さんに目が行きます。
橋口五葉さんの「孔雀と印度女」は、たぶん千葉市美術館で開かれた橋口五葉展以来と思いますが、久しぶりに見ました。オリエンタリズムに覆われた作品で、新版画の五葉からはイメージがかなり違いますが、これも五葉。よい作品と思います。
第6章では、漱石自身の作品が。なかなか公開処刑状態でありました。少し前に文展の出品作を見て目を鍛えた後に見てますからね、なおさらこれはきついかなと。
なお、漱石の作品は岩波書店が持っているものが多かったですが、岩波書店も大変な作品を押しつけられたもんで……。
最後の第7章では、再び装丁を。漱石さんも自分で装丁をやっていたものもありましたが、やはり五葉さんの装丁が良いよなぁと。
と、こんな感じで。今回の展覧会、漱石に関心がなくても橋口五葉とラファエル前派に興味のある方なら楽しめるということが体感できました。いや本当にお薦めですよ、橋口五葉ファンの皆さん!(何か無茶苦茶な締め方だな……)