月猫ツーリスト雑記帳

かわいいものを求めて西へ東へ右往左往の記録

藤田嗣治展@東京都美術館

東京都美術館での、藤田嗣治展に行ってきました。


藤田嗣治の展覧会は何度も行ってるイメージがあるのですが、前回は2016年5月に見た名古屋市美術館での、ですかねぇ。結構前の話です。
https://pbs.twimg.com/media/CiehLeNWgAA4v4r.jpg


今回の展覧会は、例の乳白色を編み出す前の時代も含めた時代順の構成で、判りやすい展示になってました。


まずは美術学校在学中。当時の東京美術学校は黒田清隆が指導の中心ですので、藤田嗣治の絵も見るからに外光派になってます。
後の藤田からは想像のつかない淡い色彩が目立ちます。

そして1度目のパリ。行った途端に第一次世界大戦が始まってしまうものの、この時期は最新の流行を吸収する期間だったようです。
描いた絵もキュビスム的なものがあったり、ユトリロ風もあり、モディニアーニ風もあり。このころの女性はモディニアーニ風にアンニュイさを加えたような感じですね。

そして1921年に描かれた「私の部屋、目覚まし時計のある静物」では、城の使い方や細い線、漆のような黒など、後の絵で出てくる要素が登場します。


3つ目の章では、乳白色を手に入れた1920年代の自画像と肖像を、更には4章で裸婦に焦点を当てます。
ということで、乳白色&面相筆オンパレードです。

東近美の自画像。藤田が対外的には一番調子のよかった時期の自画像ですが、それよりも割って入ろうとするネコの可愛さに目が行きます。

それから、5人の女性(一部裸婦)の立つ作品が2つ。いずれも国内所蔵のものです。
東近美所蔵の方は後ろの猫に目が行きますな。きっと、この猫が唯一の濃い色だからなのでしょう。あと、布の質感が素敵です。
それから、われらが大原美術館所蔵の方。こちらは布も白いので、どこまでも白く白く感じます。数年前に修理をしてから白さに拍車がかかったような。


ところが1930年代になると、パリも乳白色も捨てて南米に行ってしまう藤田さんです。
南米に行ったとたん、色が濃くなりますな……。
「リオの人々」(これも東近美所蔵だった)を見ると、戦後に沢山描く子どもの感じに近い表情を描くようになってますね。


南米に行ってすっかり絵が濃くなった藤田嗣治は40年代になると日本で描いた戦争画で、茶色一色の世界へ。乳白色から見ると極端な変化ですが、、間に挟まった南米を見た後なので、連続性が見えて来る気がします。
展示されていたのはアッツ島とサイパン。代表作を持ってきましたな。


そして最後は、戦後になって日本を捨てた(藤田から見ると、日本に捨てられた)後、フランスでの作品を展示します。
この時期の藤田は、少女を描くことが増えるのですが、ある作品の解説に、その少女は人形をモデルに描いたのではないか、ということが書いてあって、その視点はなかったのですが深く納得してしまいました。確かに、リアルの子というよりは人形さん的な感じがありますわ。



といった感じで展示を見終わりました。今までパリの乳白色と戦時中の茶色が繋がらなかったのですが、今回の展覧会は乳白色以前や、中南米時代の作品も多かったのもあって、何か繋がった気がしましたわ。
乳白色はパリでウケる絵として開発したもので、それ以外の描き方を常に探している中で1930年代から40年代は濃い茶色だったのでしょうね。