1月14日の土曜日です。
どうも今月は3が日にXperia XZを衝動買いした(してたんです)せいもあって若干緊縮財政でして。そんなこともあって、今日は「ぐるっとパス」に付いている入場券だけで(追加料金なしに)入れる美術館だけを巡ろうと思います。
ということで、まずは汐留のパナソニック汐留ミュージアム。「マティスとルオー展」1000円がぐるっとパスで無料入場です。
マティスとルオーの二人は、二人ともモローの弟子という共通点があって文通もしていたようで、そんな手紙からの引用も多い展覧会でした。作品はルオーに関するものの方が多かったですが、マティスよりもルオーのほうがが多いのは、(ルオーコレクションを持つ)この美術館だからなのかしら?
それにしても、マティスのジャズが大量に展示されてましたが、ジャズははやはり好きですなぁ。
次に向かったのは、隣にある旧新橋停車場歴史史料室。ここは何時でも無料です。
ここでやっていたのは蒸気機関車に関する展示でしたが……。
えっと、最近東日本鉄道文化財団の企画は詰めが甘いというか表面的な話だけをパネル展示にしてるというか……。もしかして、旧新橋駅の使い方に悩んでるのでしょうかね?
新橋からは地下鉄を乗り継いで白金の東京都庭園美術館へ。ここでは並河靖之の七宝展1100円がぐるっとパスで無料です。
アール・デコの洋館に七宝は映えますね。本館1階がダイジェストで、2階から新館にかけてが時代順という感じの展示でした。時代順にみていくと、どんどん色の深みや鮮やかさ細かさが増していくのが見えて楽しいですね。
一番の作品は、本館1階の広間に展示されていた、三の丸尚蔵館から来ている黒地四季花鳥図花瓶。あの漆黒の地の上に桜と若葉が鮮やかなのを見れたのが一番の収穫です。
続けていきましょう。今度は渋谷駅から歩いて松涛美術館です。正直、渋谷から歩くには相当寒いですわ。
こちらの松涛美術館は、「セラミックス・ジャパン」と題した、日本の陶器について明治から終戦時までを時代順にみる展覧会。これも500円の入場料がぐるっとパスで無料ですのよ(しつこい)。
なんとなく庭園美術館の続きのような展覧会ですが、明治時代は超絶技巧やアールヌーボーだと言っていた日本の陶器が工業学校や政府機関(窯業試験場といった感じの地方組織)で改良される中で用の美になって、最後は実用品になっていく流れが見えました。なるほどなぁ。大正時代になって超絶技巧を海外に売り込むことが出来なくなった後は、そういう流れだったのか。
2階には、ノリタケの?テーブルセットがセットされてましたが、あれ、欲しいですわ……。
最後に、そういえば16日までだったねと言うことを思い出して、立川高島屋での川瀬巴水展まで足を延ばします。
入場料は800円ですが、ぐるっとパスで無料、の訳は無くて、ちゃんと800円払いましたよ。
展示は川瀬巴水の作品を200点ほどずらっと並べている感じでしたが、川瀬巴水は昔の日本を眺めるような感じで見ていて楽しいです。
そういえば展示の外では実物も販売していたのですが、初摺で50~80万円、後摺なら5万円ほどで、買えばよかったかもなと。
ということで、駆け足で5か所の展覧会を見てきました。総額800円と、安く上がりましたわ。