さて,やっぱり月末には振り返りを,月初には計画をやらなければなりません.ということで,今月の行動のまとめをば……*1
旅行
- 0226大阪・京都
今月はどこにも行かないで東京でじっとしているつもりだったのですが、旅行に出ないことを1月以上続けることは私には無理だったようで、衝動的に大阪まで行ってしまいましたわ。せっかくなので飛行機に乗って。急に決めた割には展覧会の充実度が高かったので後悔はしてません。
写真
写真の撮影は180枚程度。新宿御苑で早春の花を撮影したのが、そのうちの75枚です。だんだん写真を撮らなくなっているね、私……。
美術
行った展覧会は……
- 0205文化庁メディア芸術祭(国立新美術館)
- 0206[○]煌きの近代(大倉集古館)
- 0206中国青銅鏡(泉屋博古館分館)
- 0206[○]酒井抱一〜琳派の華〜(畠山記念館)
- 0206歴史を描く〜松園・古径・靫彦・青邨〜(山種美術館)
- 0212[○]140年前の江戸城を撮った男 横山松三郎(江戸東京博物館)
- 0212ヒマラヤ・ホットスポット−東京大学ヒマラヤ植物調査50周年(東京大学総合研究博物館)
- 0212[再][◎]琳派芸術(出光美術館)
- 0213肉筆浮世絵の美−氏家浮世絵コレクション−(鎌倉国宝館)
- 0213[○]運慶〜中世密教と鎌倉幕府〜(神奈川県立金沢文庫)
- 0213発掘された武家の古都鎌倉(神奈川県立歴史博物館)
- 0213[○]追悼人間国宝三代徳田八十吉展〜煌めく色彩の世界〜(そごう美術館)
- 0220[○]警視庁カメラマンが撮った昭和モダンの情景 石川光陽写真展(旧新橋停車場鉄道歴史展示室)
- 0220[再][○]酒井抱一〜琳派の華〜(畠山記念館)
- 0220ファンタジー−松岡コレクションの幻想世界−(松岡美術館)
- 0225[再][○]マイセン磁器の300年(サントリー美術館)
- 0225小谷元彦展−幽体の知覚(森美術館)
- 0226[○]生誕150年記念アルフォンス・ミュシャ展(堺市博物館)
- 0226知られざる制作の秘密(堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館)
- 0226日本のアール・ヌーヴォー(堺市立文化館)
- 0226日本近代洋画への道(伊丹市立美術館)
- 0226[○]麗しき日本の美(細見美術館)
- 0226[◎]ラファエル前派からウィリアム・モリスへ(美術館「えき」KYOTO)
- 0227なぜ、これが傑作なの?(ブリヂストン美術館)
24箇所と先月と比較すればおとなしい感じです
とりあえず,[◎][○]を付けたのは月猫さん推薦ということで。
とりあえず、今月のベストは出光の「琳派芸術」(後期)。前期の評価が今ひとつだったところから一変ですが、前期は光琳が中心だったのに対し、後期は抱一が中心ながら宗達も沢山あって、宗達ファンの私には非常に楽しむことが出来た、ということです。やっぱり琳派は宗達と其一が好きだわ〜。
音楽
斉藤由貴ちゃんのコンサートに2回ほど行きました。あとはCDを、なんだかんだいって5枚ほど買った気が。
さあ、来月の3月ですが、コンサートが3回と遠征が2回、更には展覧会も目白押しとなっていて、正直日程の調整が出来ていません。果たしてどうなるのか、明日の駄文で少し考えてみたいと思います。
*1:と、今月も同じ書き出しを流用するのです